Let's Arduino デビュー☆(起動編)
PSより
こんばんはー!
いやー、更新ペースがなかなか早いですねー( ̄^ ̄)ドヤっ
いつまで続くんだろうねww
おかげさまで1週間もしないうちに1日100人以上の方が
このブログを見てくれてるみたいでホントに嬉しい(≧∇≦)
これからもよろしくお願いします☆
さて、前回はArduinoのさわり部分のお話をしましたが、
今回からいよいよArduinoデビューしていきましょー!
①準備するもの
今回はこの2つだけ!
・Arduino本体
・USBケーブル A-B
純正のArduino UNOは初回の記事で紹介した
「100均だけで誰でもできるものを作ってみた」
でタコ足配線カバーの中に旅立っていきました(ノД`)
そこで今回使うのがこちら!
互換ボード: Freaduino UNO
http://blog.livedoor.jp/meloom/archives/22382556.html
互換ボードは何かを簡単に説明すると
純正のArduino UNOから派生したマイコンボード
つまり、改良が加えられていることってことさ!
低価格化を狙ったものだったり、新機能を追加したものだったり、
互換ボードが作られる目的はさまざまだよー。
今回使うFreaduino UNOを例に話すね。
このボードの最大の特徴は
サーボモータやセンサを直接さすことができるピンがある!(※サーボモータやセンサはおいおい説明しますが、「今すぐ知りたい!」って人は「Arduino サーボ」でググってみてね!)
「え?それだけ??」なんて思わないでえええ(涙)
ロボットなど、モータを大量に使うときにこれチョー便利なんだよ☆
互換ボードは山ほどあってこれを選ぶのも面白いから、
慣れてきたらチャレンジしてみてね(^^♪
②統合開発環境(IDE)をインストール
インストールする前に
~T・O・U・G・O・U~ ?
~K・A・I・H・A・T・S・U~ ??
~K・A・N・K・Y・O・U~ ???
なんて方もいるかもしれません(「~R・●・U・●・E・●~」のパクリ?笑)
要は
プログラミングするためのアプリみたいなもの
とイメージしてもらえればOKです♪(頑張って工学用語なしで説明していきます...)
それでは初めにArduinoの公式ページに飛びましょー!
「まじかよ。英語しか書かれてない。。。」
一緒にやっていくのでご心配なく(^ω^)
まずは上の[Download]へGO!
すると「ARDUINO1.6.9」が見えると思います。
その右にWindowsやらMacやら書いてあるかと思います。
Linux使ってる人は流石にいないでしょう♪
Linux使ってる人いたらこんなの見なくても自分で出来ちゃうのでLinuxは無視で!笑
Windowsの人は2つ選択するところがあると思いますが
上の方をクリック!
すると寄付について書かれているページにとびます。
お金に余裕がある方はご協力するのもアリですね!(わたしはお金ないのでしません。笑)
ですのでここをクリック!
ファイルの[ダウンロード]へ飛ぶと
ありますねー(*'▽')
これをクリックすると,このような画面にとぶかと思います。
[I Agree]→[Next>]→[install]の順にクリック!
そしてフォルダ[PC]→[ダウンロード]へとぶと
うん!ちゃんとダウンロードしてある(^^)
ここをクリックすると[arduino]があるのはずなのでここを右クリックすると
[ショートカットの作成]とあるのでここをクリック!
表示されましたね(^^♪
さあ、これをデスクトップにドラッグしましょー!
最後に開いてみましょー!!
みなさんうまくいきましたか??
これでいよいよスタートラインに立てました(^◇^)
つぎは動かしていきましょう🎶
ただし!プログラミングコードを書いて動かしはしませんよ~?笑
と、今日はここまで!
それじゃ、ばいなーら(/・ω・)/
わからないことや聞きたいことがあったら下のアドレスよりお待ちしております!(^^)!
kk.monomono.fab@gmail.com
0コメント