Raspberry Piの味は大人の品格(イントロダクション編)
実は僕のなかですごく思い出のある一品なんです!
このラズパイなんです。
多くの人がプログラミング言語をC言語からスタートしたなかで、
(アメリカでは多くの人がPythonからスタートします)
しかも5000円ぐらいしかかからないパソコン←?!∑(゚Д゚)
①Arduinoにはない特徴
http://makezine.jp/blog/2015/12/admittedly-simplistic-guide-raspberry-pi-vs-arduino.html
・OS(Linux)が搭載されている!
https://monovm.com/post/33/Useful-Linux-Commands-Part-2
先程も言いましたがパソコンなんです(笑)
みなさんのパソコンにはWindowsやiOS(Mac)が搭載されているように、
このラズパイにもLinuxが搭載されているんです。
・USBポートが4つ、LANポート1つがある!
https://raspberrypi.akaneiro.jp/archives/717
もちろん、USBポートとLANポートについてもちゃんと説明しますのでご安心してください☆(もちろんざっくりとです!笑)
まず、ポートは接続口のこと。挿し込むところだね!
大学でUSBメモリってみんな使うよね?
あれと同じ形の接続口のものを挿し込むことができるんだー。
キーボード、マウス、あとはUSBカメラとかが大まかな例になるかな!
LANケーブルはインターネットにつなぐために必要な有線!
最近は、みんなWiFiを使って無線でインターネットにつないでるから、
LANケーブルって忘れがちな存在になるよね。笑
・複数の処理が並行でできちゃう!
http://www.lifehacker.jp/2015/01/150225_multitasking.html
例えるなら数学と英語の勉強を同時進行できちゃうイメージ!
Arduinoで数学と英語の勉強をしようと思ったら、
どちらかを1度、中断しなきゃいけないんだけど、
ラズパイはその必要がないんだ!
右手で数学の問題解きながら左手で英語の課題を解けるラズパイ。
僕たちもできたらめちゃめちゃ勉強が出来るようになるねww
これに関しては一概に正解は言えませんが
[番外編]としてラズパイ3の魅力についてお話ししたいと思います。
と、今日はここまで!
それじゃ、ばいなーら(/・ω・)/
わからないことや聞きたいことがあったら下のアドレスよりお待ちしております!(^^)!
kk.monomono.fab@gmail.com
0コメント