武者修行してきました!


「機械工学・プログラミング・デザイン」の3分野をメインに学んでる筆者です☆(決して極めてはいない←ここ重要)

この夏休みはデザインを学ぼうと桑沢デザイン研究所に武者修行しに行きました!


20連勤して春休みに貯めた諭吉さんたちは一気にフライアウェイ🕊涙

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B8%87%E5%86%86%E7%B4%99%E5%B9%A3



約半月ほどと短期間でしたがそれはそれは、くったくたでしたよ(笑)

毎日往復3時間の通学だし、21:00まで授業あるし、課題は授業内に終わないことなんてざらだから徹夜した時も多々あったし。。
それでも楽しかったので作業自体はまったく苦ではなかったですね(^ ^)
前期はデッサンと立体構成を学びました!

デッサンの写真なぜか撮ってないんですよね(´・_・`)

ん?「作品見せろ」って??

イヤです!!!(゚Д゚)笑

初日と比べたらだいぶマシにはなったけど、それでも見せられるレベルじゃないので

そこまでレベル上がったらお見せしますね(笑)

立体構成は1枚のケント紙から立体の製作とテープカッターの製作でした。

制約のないなかでのアイデア出しと制約のあるなかでのアイデア出し

との違いがよくわかる講座でしたね。

ただ、1番実感したのが伝える難しさ。
プレゼンはよくするほうなので最終日のプレゼンはそんな難しくなさそうだなんて思ってたけど、
モノを使って伝えるのはすごく難しかったですね💦
人がそれを見て製作者が
何を伝えたいのかがわかるような
ものづくりをしなきゃと実感させられましたね!

後期は色彩構成と製図による立体構成を学びました!

色彩構成は上の写真のようなことをずーっとやりましたね。
絵の具なんて中1の頃だから10年ぶり(←?!)に絵の具さわりました(笑)
色って組み合わせ次第でその色を普段以上に輝かせたり、逆に殺したりできるので

これはもう数こなさないといけないですね(。-_-。)

最後に製図による立体構成!
「製図なんて大学で手が腐るほどやらされたし、大丈夫でしょ♪」なんて思ってたら

痛い目に遭いました(T . T)

分解されてるものから頭の中でビジュアライズしてアウトプット。
普段、いかに工学的に視線で立体物を見てたか痛感しました。
将来的には意図的に視線のスイッチが切り替えるようなレベルまで持っていきたいですね☆


短期間ではありましたが、1セメスター分の授業を詰めてやってるので

とても密度の濃い時間でしたね!

興味ある方はぜひ(笑)



今日はここまで!
ドローンのプログラム組み込みは夏休み明けになりそうなので

その時にまたドローンのお話をします☆

それじゃ、ばばーい(/・ω・)/



 わからないことや聞きたいことがありましたら下のアドレスよりお待ちしております!(^^)!

kk.monomono.fab@gmail.com  

0コメント

  • 1000 / 1000